ちょびちょび山梨行くぞ!

旅行

せろりんです。最近よく山梨に行くので超ダイジェスト&時系列無視で様子をお伝えします。

一応スペック 山梨出身で今は八王子に住んでます。尊敬する人間 武田信玄(虐殺行為はNO)

うどん食うぞ!

富士吉田市にやってきています。けっこう有名な「手打ちうどんムサシ」に並んでいます。

山梨名物と言えば「吉田のうどん」とかいうクセがすごいご当地うどんです。

特徴は、意味わからんくらい硬くて太い麺、なぜか乗ってるキャベツ、なぜか乗ってるわかめ、味噌と醤油のしょっぱい汁、です。

とにかく麺が硬くて太いことが特徴なわけですが、「手打ちうどんムサシ」は吉田のうどんの中でも最も麺が硬いと言われることもあるお店です。吉田のうどんと言えば日本一硬いうどんなので、口コミを信じるのであれば、世界一硬いうどんが世界一硬い店がここだということになります。

実際食べてみると、たしかにかなり太くて、そして意味わからんくらい硬くて最高でした。写真を見てもつまんでいる麺が自立していてヤバいです。

ただ、世界一硬いかと言われるとなんとも言えない気はします。硬いには硬いんですが、麺が太いから硬く感じているだけの部分もあるような気はします。同じ太さならもっと硬いお店もあると思います。

「ひばりヶ丘高校うどん部」とかいう名前のうどん屋さんにやってきました。南鎌倉高校女子自転車部みたいな名前です。地元の高校のうどん部がスーパーの一角を借りて日曜日だけ営業しているというかなり謎のお店です。

富士吉田という土地は山梨の中でも局所的に異常にうどん文化が栄えている地域で、うどんへの熱狂は恐らく香川県に匹敵するほどなので、地元の高校にはうどん部すらあるわけです。

味はけっこううまかったです。

これは甲府のほうにある手打ちうどん なべ 戸田分店というお店のつけうどんです。つけにすると麺が締まるので、温かい状態よりも更に意味わからんくらい硬くなって最高です。うどんは硬ければ硬いほどいいです。

富士五湖に行くぞ!

富士五湖の一つ、西湖にやってきました。

今日は富士五湖(山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖)を全制覇します。

紅葉してていいですね~。

これはたしか本栖湖です。富士五湖には何回も行ったことがあるんですが、1日で全制覇したのは初めてです。

富士五湖は5個もあるので、山梨県民は富士五湖のことを脳内であんまりちゃんと区別できていないことが多いです。全部に最低1回は行ったことがあっても、どの景色がどの湖なのか結びついている人はあんまり多くないんじゃないかと思います。

今日は1日で全制覇したので、どの景色がどの湖なのかしっかり記憶できてよかったです。どれも同じようなもんだろwと思っていたんですが、意外と雰囲気がぜんぜん違っておもしろかったです。

ブラつくぞ!

山梨名物、バカみたいにデカい自販機置き場です。山梨にはこういう大量の自販機と広い駐車場がセットになった謎の場所がたくさんあります。おれはこの光景の中で育ったので特に何も感じないんですが、言われてみれば県外にこんな空間は無い気がします。

山梨で自販機と言えば「せんだい屋」ですよね~。納豆の自販機です。県内のいろんなところにあります。だれが買い支えてるのかガチで謎で、この自販機でなにか買ってる人を見たことが無いです。

山梨名物、宮殿みたいなドンキホーテです。けっこう迫力があって好きだったんですが最近移転してしまって、ガワの宮殿だけが残っています。

ドンキって昔はここにしか無かったんですよね。高校生のおれはドンキに行ったことがなくて、ドンキってどんな店なんだろう…と思って高校生の頃に自転車でせっせと足を運んだ記憶があります。

フルーツラインとかいう山の果樹園沿いのいい感じの道路に来ています。

温泉行くぞ!

有名な「ほったらかし温泉」にやってきました。おれが中学生とかの頃は知る人ぞ知る温泉って感じだったのにいつのまにかメチャクチャ有名になっていてビビります。

温玉揚げを食べます。アニメで有名になった人気商品で、おれも何回か食べてますけど、個人的には、コレそんなに言うほどうまいか?って思います。

言うほどうまくないことを再確認するために毎回食べているおれが言うんだから間違いないです。

別の日に山口温泉に行きました。建物が古くて風情があります。山梨にはこういう感じのひっそりと運営している日帰り温泉がたくさんあります。

めっちゃレトロで硬派感があります。

おれって旅行が好きなので温泉にもよく行くんですが、正直そこまでメチャクチャ温泉が好きなわけでもなく、お湯の良し悪しもあんまりよくわからないです。

そういうわけなので、こういう見た目でわかりやすい「硬派感」「知る人ぞ知る感」「本場感」みたいなのがあるとテンションがあがります。

ただこの温泉は硬派すぎるため温度が36度とかなりぬるく、上級者向けだなーと思います。もう少しあたたかいほうがおれみたいな初心者にはいいなと思いました。ぬるい温泉を楽しめる人って上級者感があってかっこいいのでおれもそれになりたいです。

麺食うぞ!

それはそうとラーメンを食べます。旨麺処むらまさというラーメン屋さんの「TT麺」です。話すと長くなるんですが、むかしむかし山梨に「とんとん」というラーメン屋さんが存在しており、個性的なラーメンでありながらメチャうまいので、パッとしないラーメン屋しか無い山梨にあって結構な有名店として君臨しており、おれも大好きなお店だったんですが、7年くらい前に惜しまれつつ閉店してしまい、そういうわけでこのTT麺は「とんとん」のラーメンを別のラーメン屋さんが真似して作った一杯です。

たしかに味は「とんとん」のラーメンにそっくりです。ぶっちゃけ本物は7,8年前に食べたのが最後なのであんまり覚えていないんですが、かなり近い味になってる気がします。少なくともとんとんのラーメンのわかりやすい個性は一通り真似できていると思います。

とんとんのラーメンのわかりやすい個性というのは、要するに、極太の縮れ麺、もうちょっと塩味効いててもいいのになと思う絶妙に薄味なスープ、しっかりと味のついたトロトロのデカいチャーシュー、あたりなんですが、どのポイントもハイレベルにコピーできています。ガチでうまいです。

個人店の味って、いかに名店であってもひっそりと途絶えてしまうのが普通なので、こうして受け継いでくれるお店があるのはマジでありがたいと思います。

それはそうとくるまやラーメンにやってきました。くるまやラーメンって外観がチェーン店丸出しだからナメられがちなんですが、マジでうまいんですよね。

内装もレトロ感がハンパなくてメッチャいいです。くるまやラーメンってフランチャイズと直営店で味がかなり違うんですが、ここはたぶんフランチャイズです。味は八王子にある直営店のほうがうまかったです。

2023年に麺しか食わん5日間の旅行をやった結果、「ぜんぜんキツくないし、冷静に考えるとおれって普段の旅行で麺しか食ってないな…」という真理に到達したんですが、この記事でも麺しか食っていなくて、おれってマジで麺好きなんだなって思いました。自分、毎日ラーメン健康生活やれます、やらせてください。

せろりんでした。

コメント